第105回 チビタマ日記! つくし












うちの近くの 農道にも


ちらほらと ツクシが顔を出してきてる


そして 今年もツクシハンターに


根こそぎ もっていかれる


姉は ツクシスキーなので


ちょっとしょんぼりしてる


スキ見て ツクシゲットしにいくかー




コメントのおかえし―


息子が幼稚園の頃、紙粘土の手作りお雛様とお内裏様を工作するのに、

瓶を2つ持たせなくてはいけなくて、手頃な瓶を探しました。

容器は、紙パック、ペットボトルになってしまい、

なかなか見つからなかったのを覚えています。



バロン☆さん いらっしゃい


ビンを探すのも 一苦労ですなー


子供の頃は ジュースはみんなビンで


お店に空き瓶をもっていくと


20円くらいで交換してもらったのが


うれしかったのを 思い出します


SMSで 友達の子供が


工作で作ったひな人形が アップされてました


ほっこりしますなー




子供の頃、甘酒を作る時の、酒粕が、おいしそうに見えて、

「少し食べたい」食べたら、甘くなくて、おいしくなかった、

売っている酒粕を見ると、それを思い出します。



ムスタングさん いらっしゃい


甘酒も いろいろあって


米麹で作る甘酒は お砂糖を入れなくても甘くて


酒麹で作る甘酒は甘くなくて お砂糖を入れるみたいです


しかし どっちも うまいのです


酒粕は お肌がつるつるになるので


オカンが ウォーキングイベントで遠出するときは


いつも酒蔵をさがしてます

コメント

ツクシは、ハカマを取って、熱湯をサッと通し、卵とじで、食べていました。 もう、何十年も前の事です。 あのちょっとほろ苦い味が、懐かしいです。 (*^^*)
バロン☆ | 03/09
この前、雪かきをしていたら、ふきのとうを、見つけました。まだ、雪景色ですが、その下には、春が、いました。
ムスタング | 03/09
コメントを書く