愛猫ノロケ掲示板
お月見
ぷくりん 2010/09/22
今夜は中秋の名月、お月見ですね!
しかし今夏の暑さの為か、ススキの穂が出てない!(-_-#)
残念なお月見になってしまいました。
十三夜の時には飾れるといいな!
» 友達に教える
コメント
☆4ニャンズさん☆ 4ニャンズさんは、食い気より猫気ですね。(^w^) 素晴らしいにゃんこ母さんですね。 ぷくも食べれないけど猫団子すき~! そろそろ猫団子シーズンですね。♪楽しみだなぁ~! 猫団子じゃないお団子は上新粉で作ります。 粉をお水で練って蒸します。 それを搗いて(ぷくはボールに入れて麺棒でぺったんぺったんします。)お団子の出来上がりです。 買った方が安上がりですが、好きな色や形にしたいので、つい作ってしまいます。 あっ!色付けは食紅を使ってます。
ぷくりん | 09/23
教えて頂き有難うございます。どんど焼き?そんなおお菓子あったなぁ~ミュージカルの十五夜~とは又違うか?そして白玉粉で作るのですか?私お月様より猫団子のほうがいいな。..ダメ
4ニャンズ | 09/23
☆ガブウリさん☆ そのどっかんどっかんの雷が今朝、関東にやって来たのですね。雷で目が覚めました。 どんど焼き、書き初めを燃やすのは同じですね。お正月のお飾りとかも燃やすんですよね。 ぷくの方では、その火で焼いたお団子を食べると風邪をひかないと云われています。 1月のさっむい夕方にお外でお団子を焼くって行為だけで、丈夫になりそうですよね。
ぷくりん | 09/23
お月見したかったけど、昨夜はどっかんどっかんと、凄い雷で停電までしました。どんと焼きにもお団子食べるんですか!このあたりは書き初め燃やしたら字が綺麗になり、その火にあたったら風邪ひかないとは言いますよ〜。
ガブ&ウリ | 09/23
☆4ニャンズさん☆ その通り! 風流を楽しむものです。仲秋の名月、いわゆる十五夜は平安時代、遣唐使などにより中国から伝わったと云われ、中国では月餅を食べる慣わしです。 お団子をお供えするのは日本独自のもの、十三夜のお月見も日本独自のものです。 したがって、片見月が縁起が悪いと言われるのも日本だけ、一説によるとこれは遊女によるお客様を逃さない為の策、十五夜を一緒に見たお客様は必ず十三夜にも来なくてはいけない、まぁ~今で言う同伴のお約束の為のこじつけですね。 確かこんな感じだったと記憶しています。 地域により違いはあると思います。 どんど焼きのお団子を食べると風邪をひかないとかって言うような事は十五夜のお団子にはありません。 ただ、食って呑んで眺める、平安貴族の遊びの流れですよね。 長くてごめんなさい。 他の説もあったら教えてくださいね。
ぷくりん | 09/23
☆タマしゃん☆ お皿のうさぎさん、気付いてもらえましたか!(^w^) 柄がこれだから今の季節しか使えないんですよ。 気に入って買ったのですが、場所塞ぎなお皿です。 ススキ、娘に作ってもらえば良かったんですね。 思いつかなかったです。
ぷくりん | 09/23
☆げべさん☆ やっぱ十五夜にはススキがないとね! なんか物足りないお月見になってしまいました。 ちなみに昨夜、お味噌汁を作ってなかったので、それもお供えしてない! なんだかな~?のお月見になってしまいました。
ぷくりん | 09/23
☆ねこださん☆ 昨夜のお月様、綺麗でしたね。 1日ズレていたら見れませんでしたね。 今日の雨と一緒に秋がやってきましたね。 そろそろ猫さんも衣更え、掃除機ガ~ガ~ですね。
ぷくりん | 09/23
今日はどんよりしてますが昨日真ん丸お月さんみましたょ。ウチはそういった習慣ないもので、お団子食べたらどうなるの?教えてぷく先生?風流を楽しむものなの?
4ニャンズ | 09/23
よ~く見たら、お皿にお月様とウサギさんが描いてあるのね!娘さんに、ちょちょちょいって~ススキの絵・描いてもらって飾れば良かったのに~!!
タマら~ん | 09/23
おわぁ~ぁぁぁ!なんだか安らぎを感じ、和みますな~!なかなかの演出だ(笑)
げべ | 09/22
おっ♪早速ですな(笑)私もお団子用意したのですがやっと仕事が終わってこれから帰宅なんです〜ウチニャンズ!!お月様!!待っててにょ〜ん!!
ねこだらけ | 09/22
コメントを書く
お名前:
内容:
≪にゃんこ出没注意
≫今日の毛繕い
愛猫ノロケ掲示板
» 購読する! «
おじしゃま事件です
コメント